皆さんはどれくらい日本の交通ルールを知っているでしょうか? 交通ルールは国によって違いますよね 日本では、歩く時は右側、自転車や車は左側通行をすることが基本 歩く人は歩道を歩いて、道路を渡るときは近くの横断歩道を使います 自転車は車道の左端を一列で走るルールになっていて 歩道を通りたいときは、自転車に降りて手で押しながら歩きます 1杯でもお酒を飲んだら自動車はもちろん、自転車も…READ MORE
TLS BLOG !!
詰め替え用品|Refillable supplies
日本のドラッグストアで、詰め替え用の洗剤やシャンプーなどを見たことはありますか? 詰め替えというのは、補充のこと 日本には詰め替え用品の数が圧倒的に多いです 留学生が日本へ来て、その数の多さに驚くほど! 洗剤など、本体の中身が無くなった時、詰め替え用品から容器に自分で詰め替えて使います ほとんどがパウチパックに入っていて、本体容器を捨てずに使い続けることができます 安い・ゴミが…READ MORE
年賀状お年玉くじ|New Year’s lottery postcard
年賀状を持っていると、お年玉がもらえるチャンスがあることを知っていますか? 年賀状の説明は1月5日の記事に載せていますので、知らない人はチェックしてみてくださいね https://www.tls-japan.com/archives/15453 お年玉というのは、新年を祝うために贈られるお金や物のこと 年賀状の宛名が書かれている面の右下に6桁の数字が並んでいます その番号がお年…READ MORE
日本の食事マナー②|Japanese dining manners②
先週に引き続き、日本の食事マナーについて紹介します! 前回は代表的なNo.1~No.5についてでしたね 今日は引き続き食事マナーと箸の使い方です ⑥テーブルに肘をついて食べない :背筋を伸ばしてきれいな姿勢で食べるため ⑦残さず食べる :無駄なく食べることが良いですね 最近はフードロスという言葉もよく使われていますが、これまで以上に大切なことです ⑧合わせ箸をしない :箸と箸で…READ MORE
日本の食事マナー①|Japanese dining manners
日本の食事マナー知識に自信はありますか? 食事のマナーは国によって違うもの 今日は代表的な日本の食事マナーについてです ①食べる前に「いただきます」、食べた後に「ごちそうさま」を言う :食事を用意してくれた人への感謝、動物や植物への感謝のために大切な言葉 ②和食の暖かい麺類や汁物は音を立てて飲食する :必ずしなければならないルールではないけれど、火傷防止と香りを楽しむための行動…READ MORE
転出/転入届・転居届|Notification of moving out/moving in・Change of Address Notice
住んでいる市区町村以外の場所へ引越しをする時に必要な3つの届けを知っていますか? 例えば、千葉県から東京都へ引越しをする時や、江戸川区から新宿区へ引っ越す場合 引越しが決まったら、まずは今まで住んでいた地域の役所へ行き「転出届」をもらいます 転出届とは、別の市区町村へ引っ越しますよという宣言のようなもの 住んでいる地域の役所へ引越しの報告が必要です そしてゲットした転居届を持っ…READ MORE
縁起の良い食べ物|Good Luck Food
「縁起がいい」とは、幸運を運んでくれること 日本には縁起がいい物がたくさん 1月2日のFacebook記事にも、おせち料理について投稿をしましたが 今日は、縁起の良い食べ物を紹介します ①鯛(めでたい) ②昆布(よろこぶ) ③かつ丼(勝つ丼) ④コーン(幸運) ⑤アスパラ(明日はパラダイス) ⑥黒豆(まめに暮らせるように) 似た音の言葉をかける言葉遊び、ダジャレではありますが …READ MORE
年賀状|New Year’s card
日本では、年の初めに年賀状を送る文化があります 年賀状とは、新年の挨拶のために送るメッセージカードのこと お世話になった人や、仲の良い友達に今までの感謝と 新しい年が良い1年になるように、思いを込めてメッセージを送ります 年末になる前に年賀状をポストに入れると、年明けに相手の家へ届くシステム TLSの年賀状は毎年TLSの学生にデザインをしてもらっています 今回デザインを担当して…READ MORE
新年あけましておめでとうございます|Happy new year!!
新年あけましておめでとうございます。 この2年、多くの学生さんが来日できないという状態が続いています。 その間、東洋言語学院は挑戦と工夫を重ね、新しい時代の学び方について考えてきました。 そして、幸いにも、リモートによるオンライン授業もすっかり軌道にのり、ご好評をいただいております。 世界の状況がよくなれば、必ず皆さんの入国受け入れも再開されます。 その日を確信して、日本でお会…READ MORE
大掃除|Spring cleaning
皆さんの国では、年末に家の大掃除をする習慣はありますか? 日本では年末に、いつも掃除をしないような家の隅々まできれいにします ソファーの下やベッドの下、テレビ裏やエアコンまで、1年の汚れをきれいにする大掃除 大変な作業だけど、大掃除を頑張れば新しい年を気持ちよく迎えることができます! 東洋言語学院でも、年の最後には学校をきれいにするために大掃除をしているんですよ 先生たちもこの…READ MORE