新年あけましておめでとうございます。 長く続いた世界的パンデミックも、ようやく収まりつつあります。 ワクチンの定着など、人類が知恵をしぼってウイルスとの共存を図り、 人の移動もかなり自由になってきました。 社会の変化に適応した学習機会、 生活サポートを提供し続けてきた東洋言語学院では、 これからの皆さんの明るい未来の糧になる経験が待っています。 どうか胸をはって日本に来てくださ…READ MORE
冬至 | Winter Solstice
いよいよ冬本番の寒さになってきましたね 今年の12月22日は「冬至」です 「冬に至る」と書いて「冬至」 日本の「冬至」は、一年の中で昼の時間が最も短くなる日です 日本では、毎年、冬至にカボチャを食べる習慣があります カボチャは、ビタミン・ミネラル・カルシウムや 食物繊維などの栄養がバランスよく含まれており、 風邪の予防になると言われています また、カボチャは夏に収穫される野菜で…READ MORE
寮室事前訪問 | Preliminary visit to dormitory room
12月の退寮日に向けて、東洋言語学院の寮生を対象に事前訪問を行いました 事前訪問では、寮生のみなさんが学校を卒業する時や就職をする時など、 退寮前に部屋の点検をしています 壊れている物がないか、壁などに穴があいていないか、 生活する中で何か困るようなことが起きていないかなど、 寮生のみなさんと寮スタッフが一緒に確認をします 難しい粗大ごみの捨て方や、自転車をあげたり売ったりする…READ MORE
ワールドカップと清掃活動 | World cup and cleaning up
現在、ワールドカップが開催されていますね! みなさんも見ていますか? 今年のワールドカップでは、日本は2勝1敗で決勝トーナメントへ進出したものの 惜しくも1回戦で延長の末にPK戦で敗れ、 ベスト16という結果でした 日本がワールドカップで決勝トーナメントに進出するのは 今回で4度目でした そして、試合が終わった後の観客席のゴミ拾いをする 日本人サポーターたちの姿も話題になってい…READ MORE
避難はしごの使い方 How to use an evacuation ladder
災害などで、エレベーターも階段も使えなくなった時に 建物から出るために使う避難はしご 実際に使う機会がほとんどないため、 使ったことがある人は少ないかもしれません 今回はそんな避難はしごの使い方を説明します ①避難はしごの蓋を開ける ②「押す」と書かれたレバーを押す ③出てきたはしごから降りる 誰でも使うことができるように、 とても簡単な仕組みになっていますね 緊急時以外は絶対…READ MORE
皆既月食 | A total lunar eclipse
先週の火曜日、2022年11月8日に皆既月食がありました 日本では天気が良く、全国で観測することができました みなさんも見られましたか? 皆既月食は、太陽・地球・月が一直線に並んだ時にだけ見られる珍しいものです 皆既月食している時の月は、「赤銅色」と呼ばれる赤黒い色に見えます 今回はさらに、天王星も同じ直線上に並び、天王星食となりました この皆既月食と天王星食が重なるのは、44…READ MORE
健康診断 | Health checkup
東洋言語学院では、学生の健康のために毎年健康診断を行なっています ちょうど昨日11月7日に、TLSでは健康診断を実施しました 身長、体重、血圧測定、尿検査や血液検査、胸部X線検査と内科検診まで提携クリニックと連携し、学校で行っているんです 診断結果は問題がないものから順にABCDEと評価をされます 結果がB以下の人は、2次検査も受けてもらいます なぜそこまでやるの?と思う人がい…READ MORE
放置自転車 | Abandoned Bicycles
みなさんは自転車に乗りますか? TLSにも自転車通学をしている学生がいます そんな中、日本では放置自転車が問題になっています 放置自転車は、歩いている人や車の通行、 災害が起こった時の避難や消防活動の邪魔にもなります 放置自転車の中には、盗まれたものや捨てられたものもたくさんあり、 市区町村ごとの集積場に運ばれて、そこで保管されています 昨年度の調査では、こうした放置自転車を運…READ MORE
日本の引越し時の習慣 | Japanese move customs
日本では、引越しをすると近所に住む人へ挨拶と手土産を渡す習慣があることを知っていますか? 引越しをしたら挨拶をする「向こう三軒両隣にあいさつ回り」 という言葉があります 隣・向かい・斜め向かいへ引っ越してきた挨拶と贈り物をするというものです マンションやアパートの場合、上下左右の部屋が対象になります ちなみに手土産の中身はタオルやお菓子、洗剤等が多いです 古くから使われている贈…READ MORE
台風が来る前にできること② | What you can do before the typhoon comes?
先週に続いて、今日は台風が来る前にできる対策を更に3つ紹介します 先週のブログを見ていない人は、是非読んでみてくださいね! ④窓の内側に養生テープで固定する 強い台風が来る時、物が飛んできて窓ガラスが割れてしまうことがあります 窓ガラスが割れても飛び散らないために、 使った後に取りやすい養生テープを窓の内側に貼って固定すると安心です 最低でも縦、横、斜めにテープを貼ると…READ MORE