こんにちは。今週のブログ担当は佐藤です みなさんは 元気ですか? 東京は梅雨に入り、徐々に雨の日が増えています 涼しかったり、暑かったり、日本人もこの時期がいちばん嫌いだ! なんて人がけっこう多いんです。 ところで・・・ 『JLPT』って、知っていますか? 日本語でいうと日本語能力試験です。 東洋言語学院の学生はだいたい50%ぐらいが受験します もしかしたら、今、このブログを読…READ MORE
『新しい出会いが待っています。』
色とりどりの花が咲き、緑が広がり、だんだんと暖かくなってきました。 気持ちのよい風が入ってくる教室で、4月の授業がスタートしています! 日本語の教科書にでていないこと、それはともだちの作り方! 自分のことを話すのが自己紹介・・・・・・。 でも、自分のことをたくさん話しても、だれも聞いてくれない・・・・。 まずは、相手に興味を持ちましょう! どこから来たの? 日本語を勉強して…READ MORE
最初の授業
東洋言語学院の第1課、それは入学式です。 家族が参加できない新入生たちを100名を超えるゲストが あったか~くお祝いしました。 そのゲストを迎えるレセプションは学生チーム。 緊張しているけれど、笑顔笑顔。 今回入学した新入生を代表して13カ国の学生がスピーチ! とってもフレッシュです。 入学したみなさんの夢、目標は絶対に達成できます! 私たちの最初のみなさんへのメッセージ! そ…READ MORE
『教えてほしいんです!』
新学期が始まりましたー。 さあ、Lesson1を始めましょう! と思ったみなさん、違うんですよ、TLSは。 最初は30分、クラスの先生と学生で いろいろなことを話します。 新入生だったら、日本に来てからの感想とか、 よく知っている学生だと、今抱えている悩みとか。 私たちはいろいろなことを知りたいんです。 それから、3ヶ月後にどれぐらい日本語が上手になれるか っていう計画と目標も…READ MORE
『先生たちも勉強します!』
今、学校は学期末休みです。学校の前の桜も満開! こんな気持ちのいい春の日に、私たちは何をしているかというと、、、、 花見ではないんです・・・・・ ジャーーーーン。はい、勉強です! 授業はどうやって組み立てたらよいか。 どうやって伝えたら学習効果があがるんだろう? 日本で勉強したい!と思って来てくれたみなさんに日本でしかできない勉強をしてもらいたい。将来、社会で活躍するためには、…READ MORE
JJMとピカピカ
東洋言語学院にはテストはありません。 私たちはそれをモニタリング(JJM)と呼んでいます。 健康診断をするように、学生たちが自分の日本語でどこができてどこができなかったのかを知ることが大切だからです。 東洋言語学院の学生たちは自分の日本語の実力をチェックし、その結果をふり返って、次の目標を立てて少しずつステップアップしていきます。 目標に対して、できたところとできなかったところ…READ MORE
選択授業スタート!
みなさん、こんにちは! 今回のブログ担当は唐崎(からさき)です。名前で、よく留学生にまちがえられます(笑) 主に美術大学の進学指導を担当しています。 毎日寒いですが、みなさん元気ですか? TLSの学生には元気に勉強してもらいたいので、病気にならないよう気をつけています。 昨日、選択授業がはじまりました。 必要な勉強を自分で選んで、授業を受けています。みんな、真剣ですね! できな…READ MORE
新学期スタート
みなさん、こんにちは! 寒い日が続いていますね!風邪、ひいていませんか? 2015年、第2回目のブログ。担当は佐藤です。日本人で一番多い名前なのは有名です。 主に専門学校の進学を担当しています。合格通知がぞくぞく届いています!嬉しい毎日です。 新学期開始と同時に新しい花もいただきました! 学校に入ってすぐ、このきれいな花が出迎えてくれます!ホント、きれいですね!! 14日までの…READ MORE
2014年度作文コンテスト 最優秀賞作品②
授業で学んだ段落構成を確実に使いながら、陳さんの論が展開されています。世界を変えるためには、まず自分達自身が変わらなければいけないという強い思いを呼びかける温かい作文です。 2014年度作文コンテスト 午後クラスの部 最優秀賞作品 今の社会は良い社会かどうか私にはわかりません。この問題は私にとって、いえ、人類にとっていつも議論の課題なのかもしれないと思います。 どんな社会…READ MORE
2014年度作文コンテスト 最優秀賞作品①
現在の胡さんが考える世界の問題点と、そして自分の両親との関係から考えたことを結びつけ、これからの社会につい自分の意見が述べられています。夢が持てるということの価値について考えさせられた作文でした。 2014年度作文コンテスト 午前クラスの部 最優秀賞作品 私が考えた良い社会は誰でも自分の夢を追求できる、努力すれば誰でも夢を実現できる社会である。 今の社会がそうではないかと…READ MORE