また新学期がやってきました。 私はTLSに入ってから、本当に人との出会いが多いです。 いつも考えているのが、300名近くいる学生の名前を全部覚えたいな~ということです。 机の上に学生の顔写真と名前のリストを置いて、覚えようとしてもこれは絶対に私の頭ではできません。 そこで、私はとにかく学生に話しかけるという作戦を採用しています。話しかけていると自然と学生の顔や出来事が結びついて…READ MORE
気持ちを伝える道具
今日、一人の学生が学生ホールの印刷機で印刷が上手くできないので困っていると言ってきた。 私は見に行く。 ガチャガチャと動かすが、なんだかよくわからない。 すると、そこへ新たに3人の学生。 「先生どうしたんですか。」 「スイッチはどこ?」 「もう一回やってみて。」 「お、できたできた!」 困っていた学生。 「みなさんありがとうございました。」 ささいな日常。 優しさを伝える道具、…READ MORE
短期学生のみなさん、頑張っています!!
7月9日から、短期の学生さんが、TLSへ来ています! 最初は、インドネシア、台湾、そして来週からは香港のみなさんがいらっしゃいます。 毎日の日本語の授業に加え、茶道教室や土日の東京観光、専門学校体験など、毎日盛りだくさんです。 先週は1泊で京都旅行をしてきた学生もいました。みなさん疲れしらずでとても行動力があります!毎日、元気に学校へ来ています。 今週は「日本人にイン…READ MORE
新入生のみなさん、ようこそ日本へ!!
「自分で決めなさい。」 子どもの頃、よく親に言われた言葉です。やるかやらないか、自分の進路、自分の仕事、私たちはいつも選ばなければなりません。この言葉にいつも困っていました。 でも、今はわかります。 自分で決めることはとても大切。自分で決めたら言い訳できない。自分で決めたことなら、何があっても後悔はしない。 この7月、たくさんの新入生がTLSに来ました! 私たちは、みなさんに会…READ MORE
授業レポート② 『十人十色』
先日このブログで私が担当している「表現技術」の授業を紹介しましたが、先週でこの授業が終了しました。 4月からの3ヶ月間、授業を通して、学生一人一人が感じていること、思っていること、表現したいことと向き合うことができました。その数70人以上。 学生たちが伝えてくれたことは「70人70色」の個性があり、将来の夢や進路決定に影響を与えた人物や、留学するに至った経緯やきっかけなど伝え方…READ MORE
悩む学生たち
教務室の私のところには毎日たくさんの学生がいろいろな相談にやってきます。残念ながら、私には何もしてあげられないぐらいの大きな悩みもあって、そのときには、私は聞いてあげることぐらいしかできません。また、私からみたら、たいした問題じゃないのにな~って思うことでも、学生たちにとっては深刻な問題だったりします。私も若いときにはそんなことを考えていたなと思いながら、学生が伝えたいと 思…READ MORE
日本語試験シーズン到来
いよいよ6月となりました。 これから、留学試験、日本語能力試験と試験のシーズンに入ります。今までに培ってきた学力をいかんなく発揮して後顧の憂いを残さないことを祈ります。 試験だけがすべてではないでしょうが、これまでに積み上げてきたものを確認し新たな段階へ入っていくための一里塚とできるでしょう。 大学受験を目指す人にとっては、留学試験の成績が直ちに大学入学試験へと直結して…READ MORE
「いい学校」ってどんな学校?
「TLSはいい学校?」 A1クラスで、こんな会話になったとき、 「もちろん!」 「TLSが一番いい学校です。」 周りの学生が即答した。みんな笑顔になった。 あ、こんなふうに思っているんだとうれしくなった瞬間だった。 改めて考えてみると、「いい学校」とはどんな学校だろう。 TLSの学生はいろいろだ。 日本で働きたい学生。 日本の技術を学びたい学生。 ときには、道に迷って立ち止まっ…READ MORE
『敬語は難しい・・・かな?』
TLSは滋慶学園グループという日本最大級の専門学校グループに属しています。その関係で、私は専門学校の学生にも日本語を教える機会が多くあります。専門学校の学生の最大の目的は日本で就職することです。そして、そのときに学生たちの前に立ちはだかるのが『敬語』です。学生たちは、尊敬語と謙譲語の使い分けや特別な表現のある動詞の多さに悩んでいます。 今日の授業では、『お大事になさってください…READ MORE
授業レポート① 『パンダはかわいい』
こんにちは。教務の佐藤です。 2012年の4月期が始まって、2週間あまり。学生が見せてくれる笑顔や、生き生きした表情で話しかけてくれる姿が毎日の励みになっている今日この頃です。 今日は、私が担当しているAクラスの授業を紹介したいと思います。Aクラスで私が担当しているのは「表現技術」という授業。 先日、クラスでお互いの第一印象について考えてもらった時のことです。この授業ではお互い…READ MORE