午前クラスの中でダントツで票を集めた作品です。テーマに対して非常に独創性があり、この学生ならではの作品でした。日本語の正確性はもちろんですが、日本語のレベルを超えたアイディアの部分で最も評価された作文です。 2012年度作文コンテスト 最優秀賞作品 世界の共通のルールのように、「嘘をついてはいけない」という暗黙の約束がある。大きな嘘(他人の財産を騙し取るなど)なら犯罪にもな…READ MORE
2012年度作文コンテスト 最優秀賞作品①
午後の学生にもかかわらず、午前クラスの学生をしのぐほどの作文でした。自身の経験が見事に描写され、読み手がイメージしやすい作品でした。 2012年度作文コンテスト 最優秀賞作品 嘘を一生に一回もついたことがない人がいるだろうか。いるんだとしたら、その人はたぶん嘘をついているだろう。ならば、嘘をついたときの気持ちを思い出してみよう。 なぜ嘘は世界中で約束をしていないのについて…READ MORE
目標
11月もいよいよ最終週となり、今年もいよいよ終わりに近づいたとの感を強くする今日このごろです。寒さも深まり、冬到来を感じさせます。今年最後の日本語能力試験まで後一週間ほどです。学生さんたちの表情にもピリピリとしたものが 感じられ、いよいよだなとの思いを強くしています。学生さんたちには、これまで培ってきた日本語力をいかんなく発揮して所期の目標を達せられんことを心より祈っています…READ MORE
年末の日本語検定に向けて
新学期が始まり2週間がたちました。気候もやっと秋らしくなり、朝夕は肌寒さを感じる今日このごろとなりましたが、今学期は、11月の日本留学試験、12月の日本語能力試験と学生の将来にも関係する大切な試験があります。 日本語学習は、試験のためにするものではなく、日本を知り、日本文化を体験し自分たちの視野を広げ、国際化が叫ばれて久しい現在および将来の有為な人材となるための素養とするも…READ MORE
『自己紹介』
また新学期がやってきました。 私はTLSに入ってから、本当に人との出会いが多いです。 いつも考えているのが、300名近くいる学生の名前を全部覚えたいな~ということです。 机の上に学生の顔写真と名前のリストを置いて、覚えようとしてもこれは絶対に私の頭ではできません。 そこで、私はとにかく学生に話しかけるという作戦を採用しています。話しかけていると自然と学生の顔や出来事が結びついて…READ MORE
気持ちを伝える道具
今日、一人の学生が学生ホールの印刷機で印刷が上手くできないので困っていると言ってきた。 私は見に行く。 ガチャガチャと動かすが、なんだかよくわからない。 すると、そこへ新たに3人の学生。 「先生どうしたんですか。」 「スイッチはどこ?」 「もう一回やってみて。」 「お、できたできた!」 困っていた学生。 「みなさんありがとうございました。」 ささいな日常。 優しさを伝える道具、…READ MORE
短期学生のみなさん、頑張っています!!
7月9日から、短期の学生さんが、TLSへ来ています! 最初は、インドネシア、台湾、そして来週からは香港のみなさんがいらっしゃいます。 毎日の日本語の授業に加え、茶道教室や土日の東京観光、専門学校体験など、毎日盛りだくさんです。 先週は1泊で京都旅行をしてきた学生もいました。みなさん疲れしらずでとても行動力があります!毎日、元気に学校へ来ています。 今週は「日本人にイン…READ MORE
新入生のみなさん、ようこそ日本へ!!
「自分で決めなさい。」 子どもの頃、よく親に言われた言葉です。やるかやらないか、自分の進路、自分の仕事、私たちはいつも選ばなければなりません。この言葉にいつも困っていました。 でも、今はわかります。 自分で決めることはとても大切。自分で決めたら言い訳できない。自分で決めたことなら、何があっても後悔はしない。 この7月、たくさんの新入生がTLSに来ました! 私たちは、みなさんに会…READ MORE
授業レポート② 『十人十色』
先日このブログで私が担当している「表現技術」の授業を紹介しましたが、先週でこの授業が終了しました。 4月からの3ヶ月間、授業を通して、学生一人一人が感じていること、思っていること、表現したいことと向き合うことができました。その数70人以上。 学生たちが伝えてくれたことは「70人70色」の個性があり、将来の夢や進路決定に影響を与えた人物や、留学するに至った経緯やきっかけなど伝え方…READ MORE
悩む学生たち
教務室の私のところには毎日たくさんの学生がいろいろな相談にやってきます。残念ながら、私には何もしてあげられないぐらいの大きな悩みもあって、そのときには、私は聞いてあげることぐらいしかできません。また、私からみたら、たいした問題じゃないのにな~って思うことでも、学生たちにとっては深刻な問題だったりします。私も若いときにはそんなことを考えていたなと思いながら、学生が伝えたいと 思…READ MORE