日本語には多くの慣用句という表現があります。 その一つに、「目は口ほどにものを言う」というのがあります。日本では分かりきったこと、言わなくてもいいことは言わないという察しの文化があります。分かりきったことをわざわざ言うのは、ヤボであり、相手が分からないだろうと思っていることを意味し、むしろ相手に対して失礼なことと考えられます。これは文化であり、日本で暮らすときには慣れなくて…READ MORE
伝える道具
こんにちは。教務の佐藤です。 TLSは日本語力を高めるだけの日本語学校を超えて、大学院、大学、美術大学、専門学校などの高等教育機関を卒業したあとの就職や、将来までを考えた教育を目指しています。 私の担当している進学クラスでは専門学校や大学院の進学の条件にあるJLPTの勉強だけではなく、なぜJLPTが進学の条件になっているのか?JLPTを勉強したら、それが将来何の役に立つのか?を…READ MORE
『自分を知る』ということ
毎日本当に寒い日が続いています。 この時期は進路を決め、3月に卒業を決めた学生、来年の目標に向け、基礎力を上げようとがんばっている学生、そして、まだ進路が決まっていない学生と学生の状況は様々です。 私もいろいろな学生の相談にのる事が多くなりました。 みんなに言いたい事は、しっかりと『自分を知る』ということです。 自分が何ができ、何ができないのか。何をしたいのか。 そのためには何…READ MORE
1月期選択授業開講
先週から、新学期が始まり、早1週間が経ちました。 新入生たちも、少しずつ慣れてきたようで、日本語で他の国の学生と話す姿が見られるようになりました。 また、今週から選択授業が開講されました。大学院、大学、美術大学、専門学校、就職などそれぞれ進路に応じた選択授業や、資格取得、弱点克服、日本文化体験など、それぞれ目標に向かって、歩み始めました。 私自身も選択科目を担当しております。「…READ MORE
2012年 東洋言語学院、始動
1月期が始まり、学生からの新年のあいさつを聞くたびにほほが緩んでしまう今日この頃ですが、語尾があいまいでせっかくのあいさつも中途半端な印象なのが残念です。今年は「あいさつ」をコミュニケーションの入口と捉え、しっかり、はっきり行える学生を増やしていきたいものです。 東洋言語学院は1月10日、11日と個別カウンセリングにてクラスの目標と個々の学生の目標設定、進路相談を行い12日から…READ MORE
新学期が始まりました。
こんにちは。まだまだ寒い日が続いています。でも、私は暑がりなので、寒い季節が大好きだったりします。 TLSでは新しい学生を迎え、新学期が無事に始まりました。TLSの新学期はクラスのオリエンテーションから始まります。オリエンテーションでは、そのクラスの目的やカリキュラム、授業の進め方やクラスでのルールについて、意見を交換し、3ヶ月間の勉強の場としてのクラスの土台作りを行います。そ…READ MORE