みなさん、あけましておめでとうございます。 今年からTLSWEBのBLOGは私たちスタッフがリレー形式で作っていきます。 みなさん、楽しみにしてくださいね。 まずは簡単な自己紹介。私は和泉です。主に大学クラスを担当しています。 冬休みは、実家に帰ってきました~。 山奥の神社にお参りにいったり、家族や友人に会ったりして、また今年もがんばるぞ!という気持ちになりました! 雪がいっぱ…READ MORE
TLS BLOG !!
2014年度作文コンテスト 最優秀賞作品②
授業で学んだ段落構成を確実に使いながら、陳さんの論が展開されています。世界を変えるためには、まず自分達自身が変わらなければいけないという強い思いを呼びかける温かい作文です。 2014年度作文コンテスト 午後クラスの部 最優秀賞作品 今の社会は良い社会かどうか私にはわかりません。この問題は私にとって、いえ、人類にとっていつも議論の課題なのかもしれないと思います。 どんな社会…READ MORE
2014年度作文コンテスト 最優秀賞作品①
現在の胡さんが考える世界の問題点と、そして自分の両親との関係から考えたことを結びつけ、これからの社会につい自分の意見が述べられています。夢が持てるということの価値について考えさせられた作文でした。 2014年度作文コンテスト 午前クラスの部 最優秀賞作品 私が考えた良い社会は誰でも自分の夢を追求できる、努力すれば誰でも夢を実現できる社会である。 今の社会がそうではないかと…READ MORE
「467」
気がつけばもうゴールデンウィークが終わり、5月半ばとなってしまいました。東洋言語学院も新入生たちを迎え、にぎやかな毎日を過ごしています。 今回のタイトルの「467」、これは何の数字だと思いますか?突然すぎてわかりにくいかとは思いますが、これは去年の4月から今年の3月までに東洋言語学院の授業に参加してくださった地域の日本人の人数です。 こんなにたくさんの日本人が授業に参加してくだ…READ MORE
新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。 本年の皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。 干支(えと)という東洋に共通する習慣(十二支)では、今年は午(うま)年です。 ウマ(午・馬)年は、跳躍・飛躍の象徴として歓迎されています。 本年が、皆様にとって躍進の年になりますようご祈念して、年頭のご挨拶とさせていただきます。 2014年1月9日 東洋言語学院 学校長 徳山 隆READ MORE
学生が考えた「表情の力」
12月13日、作文コンテストを行いました。 この作文は12月9日に全学生が一斉に書いたものですが、作文を書くまでには4つのステップが10月期の勉強に計画的に埋め込まれました。 1.言葉以外のコミュニケーションについて考える →言葉よりも重要なものって何だろう? 2.作文の構成のバリエーションを学ぶ →段落の作り方や接続詞の種類 3.深く考えたものを発表する …READ MORE
能登島の魅力を伝えたい~全国学生エコツーリズムシンポジウムに参加~
11月30日(土)東京大学にある一条ホールで行われた『第五回全国エコツーリズム学生シンポジウム』で中国出身の周さんがポスター発表に参加しました。 10月に実施した能登島ネイチャーキャンプでの活動について、東京コミュニケーションアート専門学校・エココミュニケーション ドルフィントレーナー科 菅原茂先生のゼミ生の皆さんとともに、関連教育機関・企業の方を前に活動報告と今後の展開につい…READ MORE
『情報を伝えよう!』
TLSではN2レベルのクラスを『情報を伝えよう!』クラスといいます。 このクラスは、日本語のレベルがゼロで来日した学生が10ヶ月目に始めるクラスです。 このレベルでは情報を集めて伝えることを通じて、N2レベルの文型や日本語でのグラフの説明の仕方、アンケートの作り方などを学びます。そして、学期の最後にはグループでまとめた内容を1枚のポスターにし、日本人ビジターにその内容を伝えるこ…READ MORE
2013年10月入学式
10月9日、東洋言語学院は10月期新入生として79名を向かい入れました。 彼らはそれぞれ様々なきっかけで日本とつながり、留学を決意しました。 そして、これから学校の先生やクラスメートに始まり、アルバイト先や進学・就職先で、そして地域の方々と関わり合い、支えられて留学生活を送っていくわけです。 この『つながり』こそ、私達が大切にしているものです。 中でも地域の方々とのつながりは、…READ MORE
能登島ネイチャーキャンプ2013
石川県能登島の『自然と地域の方』と心と体と日本語でふれあってきました。 「初めて見たうみほたるは本当にきれい。うみほたるがいる海を大切にしたい。」 「イルカには会えなかったけど、人との出会いに一期一会っていいなーと思った。」 「小学生の話す日本語は大変だった。私も国の子供たちに能登島の自然を紹介したくなった!」 今年で4回目となる石川県にある能登島海洋研究所主催・体験学習ツアー…READ MORE