TLS BLOG !!

『敬語は難しい・・・かな?』

TLSは滋慶学園グループという日本最大級の専門学校グループに属しています。その関係で、私は専門学校の学生にも日本語を教える機会が多くあります。専門学校の学生の最大の目的は日本で就職することです。そして、そのときに学生たちの前に立ちはだかるのが『敬語』です。学生たちは、尊敬語と謙譲語の使い分けや特別な表現のある動詞の多さに悩んでいます。 今日の授業では、『お大事になさってください…READ MORE

授業レポート① 『パンダはかわいい』

こんにちは。教務の佐藤です。 2012年の4月期が始まって、2週間あまり。学生が見せてくれる笑顔や、生き生きした表情で話しかけてくれる姿が毎日の励みになっている今日この頃です。 今日は、私が担当しているAクラスの授業を紹介したいと思います。Aクラスで私が担当しているのは「表現技術」という授業。 先日、クラスでお互いの第一印象について考えてもらった時のことです。この授業ではお互い…READ MORE

目は口ほどにものを言う

 日本語には多くの慣用句という表現があります。  その一つに、「目は口ほどにものを言う」というのがあります。日本では分かりきったこと、言わなくてもいいことは言わないという察しの文化があります。分かりきったことをわざわざ言うのは、ヤボであり、相手が分からないだろうと思っていることを意味し、むしろ相手に対して失礼なことと考えられます。これは文化であり、日本で暮らすときには慣れなくて…READ MORE

桜咲く

4月に入り、新入生が続々と各国から来日してきました。学校の前の桜も、新入生を歓迎しています。 今日は、4月生の入学式でした。新入生たちは、緊張した面持ちでしたが、目を輝かせながら、これからの日本での生活に向けて、新しい一歩を踏み出しました。TLSでは、当たり前のことを当たり前にできる人になってもらいたいと望んでいます。時間を守る、挨拶をする、優先順位を考える、体調管理をする・・…READ MORE

伝える道具

こんにちは。教務の佐藤です。 TLSは日本語力を高めるだけの日本語学校を超えて、大学院、大学、美術大学、専門学校などの高等教育機関を卒業したあとの就職や、将来までを考えた教育を目指しています。 私の担当している進学クラスでは専門学校や大学院の進学の条件にあるJLPTの勉強だけではなく、なぜJLPTが進学の条件になっているのか?JLPTを勉強したら、それが将来何の役に立つのか?を…READ MORE

春はもうそこです。

「春はもうそこです。」    みなさん、こんにちは。久しぶりにブログを書きます。 日に日に暖かくなってきていて、一年で一番きれいで、過ごしやすい季節がもうすぐやってきます。  TLSは今、1月期と4月期の間の休みを迎えていますが、今学期もよく学生から聞いた相談の1つが漢字の問題です。非漢字圏であるとか漢字圏であるとかにかかわらず、漢字は日本語を学ぶ学生の大きな障壁です。  漢字…READ MORE

卒業式

 今年は例年になく寒い日が続いていますが、今年も卒業式の日がやって来ました。  例年この時期は、大学進学、専門学校進学と進学先を決め安堵した学生さんたちの顔を見てこちらも楽しくなります。  また、一方で、うれしくもあり寂しくもある卒業式の時期でもあります。  今年は、震災の影響もあってか卒業学生が少なかったが、志望達成に向かって頑張ってきた学生さんたちはそれぞれの進路に向かって…READ MORE

修学旅行

 先週、修学旅行で箱根へ行ってきました。1日目は彫刻の森美術館へ行き、色々な作品を見たり、足湯で温まったりしました。その後、ホテルへ移動し自由時間。クラスごとに集まったり、散歩をしたりしているところが多く、国籍関係なく楽しんでいる学生たちの姿を見て嬉しくなりました。2日目は富士急ハイランド。あいにくの雨で中止のアトラクションが多かったのですが、集合時間ぎりぎりまで遊んでいた学生…READ MORE

卒業アルバムが完成しました。

 まだまだ寒い日が続いていますが、少しずつ春の匂いも感じられる季節になりました。  さて、TLSでは、学期末を向かえ学生たちは、学習成果発表会の準備、来週に控えた卒業旅行、そして卒業式に向けて、それぞれ動いております。  そして、卒業アルバムがついに完成しました。卒業式を盛り上げようの選択授業の学生が、自ら発案し、つくりあげました。これは、卒業式に卒業証書とともに卒業生に配られ…READ MORE

「思い出作り」

卒業式まであと3週間。 先日、今年卒業する学生を中心に記念写真を撮りました。 日本で卒業式といえば、卒業アルバムは当たり前。なのに、TLSではこれまで卒業記念アルバムがなく、学生達が学んだ校舎や先生とクラスメートとの思い出はいつも心の中・・・。これってなんか寂しいものがありますよね。 だから、今年は大野先生が中心になって、クラスの写真と卒業生の全体写真を撮りました。 そして、3…READ MORE