TLSを体験しよう

8月になってから、どんどん暑くなっています 今日の東京は・・・えっ?!36℃????? 暑いのはちょっと苦手な佐藤が 今週のブログ担当です!! 8月といえば・・・ そう、夏休み 日本の大学や専門学校の多くが この時期は夏休み何です 夏休みには「オープンキャンパス」が開催されています 実際に学校に行き 先生や先輩と直接質問ができる とても貴重なイベントです TLS卒業後に活躍する…READ MORE

日本人の家にあるもの 留学生の家にあまりないもの

日本人の家にあるもの・・・ でも 留学生の家にあまりないもの  さてなんでしょう? 想像してみてください みなさんは 今日 日本にやって来ました 今日から寮の生活がスタートします! まず寮に必要なものって何ですか? 留学生必要なものランキング(和泉調査!) 第1位 インターネット! 今の時代インターネットがあれば何でもできますね! 第2位 炊飯器! まずは何よりごはんです!ほと…READ MORE

日本に来て最初にすること・・・

7月に入りました 7月といえば、そう、新学期のスタートです えっ?新学期?? 日本は4月に新学期が始まるって聞いたことがあるけど、違うんですか?? そう思った人もいるのではないでしょうか 正解! 多くの日本の学校は、4月に新学期を迎えます でも、東洋言語学院は、一年に4回、新学期があるんです つまり、一年に4回、新入生が東洋言語学院に入学するんです 今学期は、16カ国、たくさん…READ MORE

【できるようになりたいエネルギー】

「日本人と上手に話ができるようになりたいんです」 「日本人が言っていることが、もっともっとわかるようになりたいんです」 日本に来たいと思っているみなさんのこんな声がよく届きます。 そして、日本に行けば、簡単に日本人とたくさん話せるって思って日本にやってきて、 じつは、日本人と話すチャンスがあまり多くないことに気付いてびっくりしています。 日本人はシャイだから・・・なんて、TLS…READ MORE

2度目のHappy New Year!

「新年、おめでとうございます!」 …私がこのことばを言うのは、今年2回目です。 たくさんの国で、旧暦のお正月をむかえました。 日本で新年を2回、というのも、なかなかできない貴重な経験ですよね。 最近はこの話題でもちきりです。 休み時間中もなんだかウキウキしていて、とてもうれしそうですね! 授業ももちろん、いつものように集中してがんばっていますよ! TLSには24カ国の学生がいる…READ MORE

ごはんタイム!

んんんんん? このにおいは・・・・ 今日もまたおいしい楽しいゴハンタイムがやってきました! TLSの学生ホールは授業が終わる12時半と16時半になると、いつも笑い声といいにおいがしてきます!日本食から自分の国までワールドフェスティバル!   READ MORE

トレンド

みなさんこんにちは! 毎日元気に過ごしてますか? 「いつでも笑顔!」がモットーの池田です! 主に初級、就職、また今年から美術コースのサポートをすることになりました! 内定者も徐々に増え、嬉しい毎日です! さて、3月に卒業を控えている学生が大勢います。 期待と不安でいっぱいの学生達! 日本人の話題についていけるか心配ということなので・・・ 聞いてみました! テレビ持ってる人~? …READ MORE

あけましておめでとうございます

みなさん、あけましておめでとうございます。 今年からTLSWEBのBLOGは私たちスタッフがリレー形式で作っていきます。 みなさん、楽しみにしてくださいね。 まずは簡単な自己紹介。私は和泉です。主に大学クラスを担当しています。 冬休みは、実家に帰ってきました~。 山奥の神社にお参りにいったり、家族や友人に会ったりして、また今年もがんばるぞ!という気持ちになりました! 雪がいっぱ…READ MORE

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。 本年の皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。 干支(えと)という東洋に共通する習慣(十二支)では、今年は午(うま)年です。 ウマ(午・馬)年は、跳躍・飛躍の象徴として歓迎されています。 本年が、皆様にとって躍進の年になりますようご祈念して、年頭のご挨拶とさせていただきます。 2014年1月9日 東洋言語学院 学校長 徳山 隆READ MORE

「TLSの学生のいいところ」

先週から新学期も始まり、そろそろ学校も落ち着いてきました。TLSの教職員は朝や夕方、時間があるときには学校をピカピカにしています。 そんな時、「先生!手伝いましょうか?」「先生、私、持ちます。」こんな声をかけてくれる学生が非常に多いのです。 学生の私への声のかけ方はその学習段階でさまざまです。時には、何も言わずに、手伝いを始めてくれる学生もいます。 日本語能力を高める!という一…READ MORE