就職プラン

日本の就職活動の特徴を知り、自分に最適な業界・企業を見つける

日本での就職の可能性が広がり、「日本で働きたい!」と考える留学生も増えています。一般的には、日本で就職するには書類選考の際にJLPTのN1を取得していることが大きな武器になると言われていますが、大切なことは「日本語能力」だけではありません。日本の仕事観・システム・働く姿勢・上司や同僚との関係等を知ることです。私たちが目指すのは「ただ日本で働く」のではなく、「日本でキャリアアップできる」人材を育てることにあります。

求められる人材像

日本の労働者人口の減少や、企業の海外進出など留学生の就職を後押しするような状況がある一方、採用する企業の立場からデメリットになると考えられることがあります。それがコミュニケーションの問題、文化風習の違い、雇用手続きの煩雑さと言われています。企業としても事業の拡大や展開を検討するにあたり、留学生の雇用は必要不可欠であることは間違いありません。そのため、デメリットを払拭するような人材が求められています。
コミュニケーションにおいては会話の流暢さ以外に、発音やイントネーションが重視される傾向にあり、またそれと同時に、笑顔や元気で明るい挨拶、あいづちなど人柄に関係するコミュニケーション能力が大切です。
次に求められるのが適応力。広くは日本の文化や就労習慣、企業文化やそのチームの約束事など、何であっても新しい環境に対してポジティブに向き合える力です。
だからと言って、日本人と全く同じであることを求めているわけではありません。多様性を示しながら、理解し理解されることができることが求められています。

企業が求める人材とのマッチング

留学生が乗り越えなければならない、就職活動最初のステップは自分に合った企業を見つけることです。学生にとって魅力に感じる点はもちろん異なります。会社の規模、取り扱い業種、自分に任せられる業務内容、働き方、福利厚生などなど。しかし一方でそれと同時に企業にも求める人材像というものがあります。その二つをマッチさせるのが就職活動においては最も重要であり、難しい大きな課題です。

応募から面接までのやりとり

自分に合う企業を見つけた後は、企業が出す求人に対して応募するステップです。企業の人事担当者とやり取りし、面接にたどり着くまでの工程です。このステップにはもちろん履歴書や職務経歴書など基本的な書類作成も含まれますが、やり取りそのものが人事担当者に与える影響が大きいということも忘れてはいけません。

この二つのステップに対して、東洋言語学院は一人ひとりがしっかりと力をつけていけるよう、就職活動をする学生のためだけの学習項目を用意しています。大切なことは日本の就職事情を知ること、その上で何をしなければならないか知ることです。

日本の企業や就職活動の考え方を学び、日本の就職活動で必要なものを準備する
日本での就職の全体像
卒業生が進んだ業界
履歴書・職務経歴書
長所・短所・自己PR
志望動機
エントリーシート
良い印象を与え、内定を獲得するために、企業担当と話す内容や話し方を準備する
日本の面接
内定につながる日本語ケーススタディ
使わなければならない敬語、必要ない敬語
模擬面接

無料職業紹介事業

東洋言語学院は厚生労働大臣の許可を受け、在校生に限り無料職業紹介事業を行うことができます。つまり学校独自で求人情報を収集し、学生とのマッチングに学校が合法的に介入できるということです。

就職までのスケジュールイメージ

日本語で就職活動を始められる基準を東洋言語学院ではA2レベル程度と言っています。A2レベルの学習を終えた学生は、難しい専門用語がわからないとしても、人事担当者とのコミュニケーションが取れるようになってきている段階だからです。日本語の勉強をゼロから始めた学生も、6か月でたどり着きます。その後、就職活動の考え方を学び、必要なものを準備、求人への応募、面接等の個別指導を受けていきます。平均的に1年ぐらいでの就職を目指しています。

VOICE

Rasanen Petteri Johannesさん

Rasanen Petteri Johannes さん

フィンランド出身
2023年3月卒業
AKKODiSコンサルティング株式会社 勤務

就職活動中、不採用通知を受けて落ち込むこともありましたが、My Teacherの支えが大きかったです。私のパーソナリティを理解し、努力の過程を一番そばで見ながら、希望条件やキャリアアップを目指せる求人を一緒に探してくれました。地域の日本人との選択授業は、実践的な会話練習で、就職エージェントや採用面接でのコミュニケーションの基盤になりました。現在はエンジニアとして、海外チームとの連携プロジェクトに関わることができて、毎日やりがいを感じています!